感震ブレーカーを設置しましょう!
感震ブレーカーの必要性
近年の大規模地震時の火災の出火原因については、電気火災が主な要因であったものと考えられており、阪神・淡路大震災や、東日本大震災(津波に伴う火災を除く)、能登半島地震における火災要因についても、電気関係が過半を占めていると言われています。
地震発生時には電気器具等からの出火、また地震に伴う停電からの電気復旧時には断線した電気コード等からの出火が予想されます。電気による出火を防ぐためには、避難時にブレーカーを遮断することなどが効果的です。しかし、大地震発生時にとっさにそのような行動がとれるとは限りません。
感震ブレーカーは設置値以上の揺れを感知した場合に自動的に電気の供給を遮断するものであり、各家庭に設置することで電気火災等の出火を防止することができます。
感震ブレーカーとは
地震の大きな揺れを感じて電気を自動で遮断する機器で、地震の際の電気火災(電気機器からの出火や停電が復旧したときに発生する火災)の発生を抑制する効果があります。
各家庭に設置することで出火を防止し、他の住宅等への延焼を防ぐことで、被害を大きく軽減することができると考えられています。
感震ブレーカーには様々なタイプのものがあり、機能もそれぞれ異なるため状況によって設置するものを選ぶことができます。
参考資料
このページに関するお問い合わせ |
お問い合わせ先: 上田地域広域連合消防本部 予防課 電話: 0268-26-0029 |