1. TOP
  2.  > 消防本部
  3.  > 救急
  4.  > 応急手当WEB講習(e-ラーニング)のご案内
  5.  > 普通(上級)救命講習を受講しませんか?

消防本部

普通(上級)救命講習を受講しませんか?

image004

【応急手当の必要性】

 あなたの目の前で、家族や友人など大切な人が病気で倒れたり、事故に遭ってけがをしたらどうしますか?

 まず、すぐに119番通報することが大切ですが、それだけでは充分ではありません。救急車が到着するまでには平均で約9分かかります。救急車が到着するまでに何もしなければ、助かる命も助からなくなり、仮に一命は取り留めたとしても、元の生活ができるまでに回復することは、非常に困難になってしまいます。

 そんな時に役に立つのが、応急手当の知識と技術です。
 消防署では、もしもの時に尊い命を守ることができるよう、応急手当の知識と技術を身に付けていただくための講習会(普通救命講習会・上級救命講習会)を開催しています。

 講習会では軽度のけがの手当から、呼吸が止まったり心臓が止まってしまった時の人工呼吸と胸骨圧迫といった心肺蘇生法、最近見かける機会が多くなったAEDの使い方まで、座学と実技を指導します。

 

【講習内容】

講習名 内  容 修了証
普通救命講習Ⅰ (3時間) 心肺蘇生(AEDを含む成人に対する方法)を中心に学ぶコース ※毎月(9月を除く)各消防署で実施している内容です。 交付します。
普通救命講習Ⅱ (4時間) 心肺蘇生(AEDを含む成人に対する方法)を中心に学ぶコース 

※この講習は、業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される方を対象としています。
交付します。
上級救命講習 (8時間)

AEDを含む救命手当の他に、子供に対する心肺蘇生、けがの手当や搬送方法を学ぶコース

※毎年一回9月に実施しています。

交付します。

 

kousyu02             kousyu01

【申し込みについて】

 ◆  普通・上級救命講習等を希望される場合は、以下の申込書等に必要事項を記載し、最寄りの消防署へ申込書を提出してください。

 1 個人や2人程度で受講申し込みする場合

申込書様式はここをクリックしてください   ワード 申込書

記入例

 2 事業所や自治会などといった団体で受講申し込みする場合申込書と受講者名簿が必要となります。

受講者名簿様式はここをクリックしてください  エクセル 受講者名簿

 ◆ 定期普通救命講習の予定日以外でも、一定の人数が集まれば普通救命講習を開催しますので、最寄りの消防署に御相談ください。

また、3時間の受講ができない場合は、受講時間90分の救命入門コースも行っています。
  お気軽に最寄りの消防署にご相談ください。
  (ただし、修了証ではなく参加証の交付となります。)

 ◆ 受講料は無料です。

令和6年度 定期普通救命講習等開催予定表
【普通救命講習Ⅰ】

講習開催予定日 担当署(開催予定場所) 電話番号
令和6年4月27日(土) 上田東北消防署 0268-36-0119
令和6年5月25日(土) 川西消防署 0268-31-0119
令和6年6月22日(土) 丸子消防署 0268-42-0119
令和6年7月27日(土) 真田消防署 0268-72-0119
令和6年8月24日(土) 東御消防署 0268-62-0119
令和6年10月26日(土) 依田窪南部消防署 0268-68-0119
令和6年11月23日(土) 上田中央消防署 0268-26-0019
令和6年12月21日(土) 上田南部消防署 0268-38-0119
令和7年1月25日(土) 上田東北消防署 0268-36-0119
令和7年2月22日(土) 川西消防署 0268-31-0119
令和7年3月22日(土) 丸子消防署 0268-42-0119

・開催時間は、14時00分から17時00分を予定しています。

・受講希望者が少ない等の理由で、開催場所、日時が変更になる場合があります。まずは担当署へお問い合わせください。

上級救命講習会のお知らせ

 救急車は、119番通報を受けてから現場に到着するまでに、平均で約9分かかります。
 救急車が到着するまでの「空白の時間」に、その場にいたあなたが応急手当の知識と技術を知っていたら、大切な命を救うことが出来るかもしれません。
 この講習会は、正しい応急手当の方法を身につける講習会です。
 いざという時のために応急手当の知識と技術を身につけましょう。

 上級救命講習は、普通救命講習の内容に加えて、子供の心肺蘇生方法・搬送方法・外傷の手当などの内容を含んでいます。是非この機会に受講してみてはいかがですか。※ 講習受講すると、修了証が発行されます。

  講習開催予定日   開催予定場所 担当署、申し込み方法等

令和6年9月15日(日)開催

8時30分~17時30

上田市文化センター 中央公民館 3階大会議室

(上田市材木町一丁目2番3号)

定員:70名(先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます) 

服装・持ち物:マスク着用、実技のできる服装、筆記用具、ハンカチ、昼食

申し込み:申し込み用紙に必要事項を御記入の上、8月28日までにお近くの上田広域各消防署にご提出ください。

その他:今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、中止とさせていただく場合もございますので、御理解をいただきますようお願いいたします。

他不明な点は上田中央消防署【0268-26-0019】にお問い合わせください。

 

 

【応急手当普及員講習】

応急手当普及員とは、主として事業所の従業員、防災組織等の構成員に対し普通救命講習の指導ができる資格です。

 講習開催予定日   開催予定場所 申し込み方法等

令和6年12月7日(土)、8日(日)、14日(土) 開催

全日8時30分~17時30分

 

上田地域広域連合消防本部

応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応)代【3,900円(税込み)】が当日必要ですが、事前にテキストを準備できれば不要です。3日間すべて受講し資格取得となります。昼食等ご持参いただき、動きやすい服装でお越しください。

申し込みは、下の「応急手当普及員受講申込書」のリンクからダウンロードし、お近くの上田広域各消防署にご提出ください。ご不明な点は、上田広域消防本部警防課【0268-26-0119】にお問い合わせください。

※今後の感染状況によっては、中止とさせていただく場合もございますので、御理解をいただきますようお願いいたします

 

 

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から人数制限をさせていただく場合がございます。また、今後の感染状況によっては、中止とさせていただく場合もございますので、御理解をいただきますようお願いいたします。応急手当普及員受講申込書(記入例含む)はここをクリックしてください

【講習内容の詳細】

普通救命講習Ⅰ

項目 細目 時間(分)
応急手当の重要性 応急手当の目的・必要性 等
(突然死を防ぐための迅速な通報等の必要性を含む。)
15
救命に必要な応急手当
(成人に対する方法)
心肺蘇生法 基本的心肺蘇生法
(実技)
反応の確認、通報、気道確保要領 165
口対口人工呼吸法
胸骨圧迫要領
シナリオに対応した心肺蘇生法
AEDの使用法 AEDの使用方法(ビデオ等)
指導者による使用法の呈示
AEDの実技要領
異物除去法 異物除去要領
効果確認 心肺蘇生法の効果確認
止血法 直接圧迫止血法
合計時間 180

普通救命講習Ⅱ

項目 細目 時間(分)
応急手当の重要性 応急手当の目的・必要性 等
(突然死を防ぐための迅速な通報等の必要性を含む。)
15
救命に必要な応急手当
(成人に対する方法)
心肺蘇生法 基本的心肺蘇生法(実技) 反応の確認、通報、気道確保要領 165
口対口人工呼吸法
胸骨圧迫要領
シナリオに対応した心肺蘇生法
AEDの使用法 AEDの使用方法(ビデオ等)
指導者による使用法の呈示
AEDの実技要領
異物除去法 異物除去要領
効果確認 心肺蘇生法の効果確認
止血法 直接圧迫止血法
心肺蘇生法に関する知識の確認
(筆記試験)
知識の確認 60
心肺蘇生法に関する実技の評価
(実技試験)
シナリオを使用した実技の評価
合計時間 240

上級救命講習

項目 細目 時間(分)
応急手当の重要性 応急手当の目的・必要性 等
(突然死を防ぐための迅速な通報等の必要性を含む。)
15
救命に必要な応急手当
(成人、小・乳・新生児に対する方法)
心肺蘇生法 基本的心肺蘇生法(実技) 反応の確認、通報、気道確保要領 285
口対口人工呼吸法
胸骨圧迫要領
シナリオに対応した心肺蘇生法
AEDの使用法(成人に対する方法) AEDの使用方法(ビデオ等)
指導者による使用法の呈示
AEDの実技要領
異物除去法 異物除去要領
効果確認 心肺蘇生法の効果確認
止血法 直接圧迫止血法
心肺蘇生法に関する知識の確認
(筆記試験)
知識の確認 60
心肺蘇生法に関する実技の評価
(実技試験)
シナリオを使用した実技の評価
その他の応急手当 傷病者管理法 衣類の緊縛解除 120
保温法
体位管理
外傷の手当要領 包帯法
副子固定法
熱傷の手当その他の手当
搬送法 搬送の方法
担架搬送法
応急担架作成法
合計時間 480

 

 

 

このページに関するお問い合わせ
お問い合わせ先:
上田地域広域連合消防本部 警防課
電話:
0268-26-0119

このページの先頭に戻る